社会への取り組み

SDGs

重要課題:健やかに働けるやりがいある職場づくり

日本重化学工業では健やかに働けるやりがいある職場づくりを重要課題と認識し、安全衛生職場の整備と健康経営に取り組んでいます。

安全衛生活動の方針

日本重化学工業では安全衛生に配慮した事業活動を行うための基本指針を定めています。

安全衛生活動基本方針

  • 経営理念である「人間尊重」の考え方を基本とした安全衛生活動を推進し、
    社会からの信用を高めます。
  • 自らの安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境を構築します。
  • KY(危険予知)、RA(リスクアセスメント)ならびに安全衛生教育教育を確実に実施し、
    グループ一丸となってゼロ災を目指します。
  • 三現主義(現場、現物、現実)の考え方に基づき、問題解決に取組みます。

安全スローガン

日々の事業活動の中で、従業員が常に安全衛生活動基本方針を意識して行動できるよう、安全スローガンを掲げて従業員の意識および実効性の向上に努めています。このスローガンは、その時々の会社情勢や課題を反映して年度ごとに定めています。

2024年度安全スロ-ガン

「近道・省略 しない、させない ルールを守って目指せ安全プロ集団」

安全推進体制

日本重化学工業では、中央防災委員会を設置し、全社横断的な安全衛生に関わる計画の立案やモニタリング、各種対応の協議を行なっています。各事業所には安全衛生委員会を設置し各管理者を中心に無事故・無災害の達成に取組んでいます。中央防災委員会と各事業所が連携しながら危険予知、リスクアセスメントを基本とした、安全衛生活動を推進しています。

安全体制

安全体制安全体制

労働災害撲滅の取り組み

労働災害の撲滅を目指し、フェイルセーフ、フールプル-フを導入し、ミスやエラ-があった場合でも安全側に維持できる、事故の起こらない仕組みづくりを行なっています。
2022年度は、休業災害は1件でしたが、不休災害は9件発生しました。未熟練労働者と高年齢労働者による災害発生の傾向が強く、今後は現場一人ひとりの習熟度に応じた教育を通し、従業員の安全意識とスキルの向上に取り組んでいきます。

健康経営の方針

日本重化学工業グループでは、従業員・家族の健康が自社の成長に欠かせない原動力であると考えています。経営方針には「社員とその家族を幸せにすることを第一とする」ことを掲げ、日本重化学工業健康保険組合や労働組合と協力して、従業員とその家族の心身の健康維持・増進を積極的に支援しています。

健康経営推進体制

日本重化学工業の健康経営の推進体制は、総務人事部が各事業所の担当者と協力しながら、健康保険組合(労働組合も参画)と連携し、コラボヘルスを推進しています。

健康増進の取り組み

健康増進のため様々な取り組みを行っています。

  • 「カラダ通信簿」を全従業員に配布
    (生活習慣病重症化リスクをポイントで評価。改善者にはプレゼント進呈)
  • スマホを使った保健指導にも対応
  • 「健康ラブレタ-」の実施(小学生以下の子供からのメッセージ)
  • 「チャレンジウォ-キング」(運動不足対策 8000歩/日が目標 健康リテラシ-の向上のため)
  • 健康増進を啓蒙するための様々な活動を行っております。
  • 健康増進を啓蒙するための様々な活動を行っております。
  • 健康増進を啓蒙するための様々な活動を行っております。

健康増進を啓蒙するための様々な活動を行っております。

ワークライフバランスの取り組み

日本重化学工業では「仕事と生活の調和」の実現を目指して、労働時間の短縮、勤務体系の検討、有給休暇・育児休暇・介護休暇の取得奨励、福利厚生の充実等に取り組んでいます。2020年度に制定した時間単位の年次有給休暇の取得日数を現行の2日/年から5日/年に増やしました。また、各事業所における労働時間の統一および交替勤務職場における負担低減を目指して時短計画の作成をしています。

ハラスメントの防止

日本重化学工業では、セクシャルハラスメント、パワ-ハラスメントなど、あらゆるハラスメントの防止が働き方改革の重要な要素だと考えています。本社及び各事業所に「ハラスメント防止委員会」を設置し、「ハラスメント防止規程」で社員が遵守すべき事項や防止するための措置等を定めているほか、管理職を対象に外部講師によるハラスメント防止教育を定期的に実施しています。

重要課題:責任ある生産・供給への対応

日本重化学工業は、自社の属するサプライチェーンの中での責任ある生産・供給への対応が重要課題と認識し、DXを通したサプライチェーンマネジメントの高度化と品質強化に取り組んでいます。

安心・安全・健全なサプライチェーンマネジメントの確立

日本重化学工業は、気候変動対策という社会課題に直結する製品・サービスを提供する企業だからこそ、その製品・サービスを確実かつ安定的に供給し続け、お客様はもちろん社会全体から信頼され、必用とされる企業であり続けることが重要だと考えています。そのため、自社を含むサプライチェーン全体で、原材料や製品の情報を集約し、管理、共有、トレーサビリティ、品質管理、在庫管理などを一層高度化していくことを目的に、 2022年度からDXを使った新たなサプライチェーンマネジメントの構築に着手。X(トランスフォーメーション)を実現するためのD(デジタル)であるというコンセプトから「DX推進委員会」と名付けたプロジェクトを設置し、「安心・安全・健全なサプライチェ-ンマネジメント」確立を目指してDX活動を開始しました。

品質向上の取り組み

日本重化学工業の製品は、人々の生活の安心、安全に係るものであり、お客様の生産する製品の性能や機能を大きく左右するものであると認識し、品質向上に努めています。
また、お客様に品質面での安心と満足をご提供することを目標に、品質に関する基本指針を定めています。

品質方針

  • お客様が満足する高い品質の製品を提供する。
  • PDCAを回し、自ら品質の維持と向上を図る。
  • 知恵と技術を結集し、コスト競争力を高める。

ISO9001認証取得

日本重化学工業では、高岡事業所、山形事業所(小国工場)、山形事業所(酒田工場)の主要3工場で品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO9001の認証を取得。継続的な品質改善の実現を通じてお客様からの信頼獲得を推進しています。

地域社会への貢献

山形事業所

山形事業所では、Jリーグ「モンテディオ山形」のサスティナビリティ活動に協賛し、スポーツの健全な発展、地域社会への発展に貢献しています。
2024年シーズンからはブロンズパートナーとしてモンテディオ山形を応援しています。

  • モンテディオ山形サッカー教室2023(米沢市にて開催)モンテディオ山形サッカー教室2023
    (米沢市にて開催)
  • ©MONTEDIO YAMAGATA©MONTEDIO YAMAGATA

山形事業所(酒田工場)

山形県酒田市にある酒田工場では、山形県、酒田港湾事務所、酒田市が中心となって検討している、酒田港湾地域における脱炭素化社会の実現に向けた取り組み「酒田港カーボンニュ-トラルポート(CNP)協議会」に参画しています。同協議会では今後、洋上風力発電や太陽光発電の導入、荷役機械のEV・FCV化などを計画していますが、これに対して日本重化学工業は、再エネ由来の余剰電力を水素に変えて水素吸蔵合金に蓄える独自の技術を提供し、地域の脱炭素化に貢献することを検討しています。

山形事業所(小国工場)

同じく山形県の小国町にある小国工場では、同町と「子ども達の健全育成の推進に関するパートナーシップ協定」を2014年に締結。小学生(4〜6年生)、中学生を対象としたサイエンス講座、工場見学、出前授業などを開催し、また小国町教育委員会主催の「プログラミング講座(小学3~6年生対象)」にボランティアで参加し、講師のサポ-ト役を担っています。
また、近郊各社と協力して、町内の公共施設等を中心に早朝に2回/年の清掃活動を行う地域奉仕ボランティアも推進しており、これらの活動を通じて地域に貢献しています。

  • 小学生を対象としたサイエンス講座(身近なもので電池をつくろう:備長炭電池)小学生を対象としたサイエンス講座
    (身近なもので電池をつくろう:備長炭電池)
  • 中学生を対象とした出前授業(会社紹介:SDGsに沿った企業活動)中学生を対象とした出前授業
    (会社紹介:SDGsに沿った企業活動)

南岩手事務所

岩手県北上市にある南岩手事務所は、北上市長が会長を務める「和賀川の支流を守る会」に参加しており、年2回、北上川流域に於いての広報活動、清掃活動、特定外来種の駆除、水質検査等を行なっています。また、岩手県が事務局を行っている「花いっぱい運動」にも参加しています。