沿革

日重化の成り立ち

当社の歴史は、合金鉄、エネルギー、そして機能材料の分野で日本の産業を支えてきた四つの企業の歩みに遡ります。
各社はそれぞれの時代において、革新と挑戦を重ね、技術と経験を積み重ねてきました。
そして長年の歴史と伝統を受け継ぎながら、新たな未来を築くために統合し今に至ります。
これからも時代の変化に応じて進化・発展を続けてまいります。

日重化の成り立ち

基となる4社の沿革1917-1975

  • 東化工現:高岡事業所

  • 鐵興社現:酒田工場

  • 東芝電興現:小国工場

  • 東北
    振興化学現:南岩手事務所、伊達事務所

1927

電気金融(株)として設立

1929

商号を日本電興(株)に改称

1951

商号を東化工(あずまかこう)(株)に改称

1953

富山県片貝川水系に片貝谷発電所完成

* 1993年に北陸電力(株)へ譲渡

1961

鋳鋼品の生産開始

1966

岩手県松尾村(現 八幡平市)にて国内初の商業用地熱発電所となる松川地熱発電所の運転開始

* 2003年に東北水力地熱(株)(現 東北自然エネルギー(株))に譲渡

1966

合金鉄部門を分離・独立し、東芝合金鉄(株)を設立

1967

合金鉄部門を分離・独立して、フェロアロイ工業(株)を設立

1968

日本フェロアロイ(株)現:酒田工場、小国工場

フェロアロイ工業(株)と東芝合金鉄(株)が
合併し、日本フェロアロイ(株)発足

1969

日本重化学工業(株)

東化工(株)と日本フェロアロイ(株)が
合併し、日本重化学工業(株)発足

1970

北九州市にフェロクロムを生産する九州工場完成

* 1998年生産終了

東北重化学工業(株)と資本および技術提携を締結

1970

東北重化学工業(株)に改称

日本重化学工業(株)と資本および技術提携を締結

1975

日本重化学工業(株)

東北重化学工業(株)を吸収合併

日重化発足後の沿革1976-

1978昭和53年
東北電力(株)と共同で岩手県雫石町に葛根田地熱発電所完成* 2003年に東北水力地熱(株)(現 東北自然エネルギー(株))に譲渡
1981昭和56年
高岡工業所に電解二酸化マンガン工場完成* 2002年生産中止
1982昭和57年
北海道電力(株)と共同で北海道森町に森地熱発電所完成* 2004年に北海道電力(株)に譲渡
1984昭和59年
山形県小国町に玉川水力発電所完成(出力1万kW)* 2003年に東北水力地熱(株)(現 東北自然エネルギー(株))に譲渡
1988昭和63年
  • 酒田工場にてマンガン系フェライトの生産開始
  • 酒田工場にてセラミックス成型品の生産開始
1992平成4年
小国工場にて水素吸蔵合金の生産開始
1994平成6年
ブラジルにJ/V会社のSilbasa社設立、高純度フェロシリコンの生産開始
1995平成7年
南岩手工場にディーゼル発電所完成
1997平成9年
高岡工場にリチウムマンガン生産設備完成* 2003年にリチウムマンガン生産設備を日本電工(株)(現 新日本電工(株))に譲渡
1998平成10年
  • 高岡工場のフェロマンガン生産を停止し、一部を南アフリカに設立したJ/V会社、Advalloy社で生産開始* 2002年三井物産(株)に株式譲渡
  • 小国工場にて高純度コバルトの生産開始
  • 小国工場にて金属クロムの生産開始
2002平成14年
会社更生手続の申立* 2006年終結
2005平成17年
高岡事業所でメタル担体の生産開始* 2020年生産終了
2011平成23年
海外合金鉄メーカーのBOZEL BRASIL S.A.(ブラジル)とBOZEL EUROPE S.A.S.(フランス)を買収し、両社を完全子会社化
2012平成24年
ニッケル水素電池からレアアースを回収するリサイクル事業開始
2013平成25年
福島県伊達市に伊達ソーラー発電所完成、運転開始
2017平成29年
  • シリコン系電池材料の生産開始
  • 創業100周年
2019平成31年
  • 松尾八幡平地熱発電所(岩手地熱(株))の運転開始
  • 日重化発足50周年
2023令和5年
高岡事業所にて水素吸蔵合金の生産開始